ペットとお金とお仕事

ペットや金融・会計についての日常を綴る経理社員

戦争なんてやめてサッカーで勝負しよう!

f:id:HuNK:20220227183126p:plain

皆さんこんばんは。
爬虫類に強制給餌も心が痛いけど、ハムスターが嫌がるのに強制的に薬を飲ませるのも辛いよね。



今ロシアのウクライナ侵攻で、既に多くの死者・負傷者が出ている中、楽天の三木谷会長ウクライナに10億円の寄付をするという話が出ている。

news.yahoo.co.jp


私は素晴らしいと思うし、日本政府としてもロシアの経済制裁に加えて、ウクライナへの支援も明言してほしい。

そのお金が追加で戦争用の武器を生むから、戦争が長期化して犠牲者も増えるという意見もあるようだが、今このままにしていてもウクライナの情勢は全く良くならないので、三木谷会長の決断はとても意味のあるものだ。

そしてロシアに対してはもっと厳しく接するべきだ。

今ビジネス社会では、働き方の自由化・叱るではなく承認する・褒める等眠たい言葉が飛び交っているが、国交はこうはいかない。

もしここで各国がロシアに対して今行っている程度の経済制裁で済ませてしまうと、他の国は「あ、戦争仕掛けてもこの程度で済むんだ。じゃあ、手っ取り早く経済成長するには戦争が効率いいからガンガンやっちゃおう」となりかねない。

そんな極端なと思うかもしれないが、こう極端ではなくても少しでも戦争をしようという国が増えるとそれこそ第3次世界大戦の引き金になりかねないのだ。

経済の締め付けをすることでロシアの国民が可哀想ではなく、本当に世界にとって何が望ましいのかと日本はどうすべきかを考える必要があると思う。

ビジネスとは天秤にかけるものの重さが違うので、何を切り捨てるのかを考える必要も出てくる。

もしかしたらロシア国民を殺すか戦争をするかの2択になるかもしれない。

今後各国のトップがそういった対応を取るのか注目したいし、私達も1人1人が考えるべきだとも思う。

f:id:HuNK:20220227190103p:plain

私達は普段の生活ではあまり重たい選択を迫られることはない。
でも、人生の分かれ目でどちらも重要だが、どちらかしか選べないというケースを想定して、自分にとって何が大切で本当に選択を迫られた時、どちらを選ぶのかを真剣に考えておく必要があるだろう。

家族が病気で助からないとした時、苦しんでいるから安楽死させるのか、その時までひたすら耐えさせるのか、その決断を自身がしないといけないときにどうするのか。
普段からこういったことは考えるということが、いざという時後悔しない決断ができるようになるだろう。

私も普段から"選択する"、"決断する"といったことにもっと真剣になろうと思えた最近のウクライナ関連のニュースだった。

働けないならお金をもらえばいいじゃない。

f:id:HuNK:20220223184211j:plain

皆さんこんばんは。

最近休みが少なくて、サラリーマンの自由度の低さを感じております。
ハンクです。

Twitter
生活保護の金額と自身の給与が同じなのはおかしいので、生活保護と働いている人の金額を一緒にしないでほしい
と呟いてボコボコにされてる人がいたが、時給換算すると泣きたくなる労働者からすると気持ちは分かる。

不正受給問題や税金の問題等色々あるので、もう生活保護はやめてやっぱりここはベーシックインカムを推していきたい。

もう働くって絶対じゃないよね。

ベーシックインカムとは、簡単に言うと働いてなくても国からとにかく一定のお金を国民に支給すること。

実際アメリカ、スペイン、デンマークなどでは実験的に一部実施されている。

ベーシックインカムとは?|メリット・デメリット・意味を徹底解説! | クリエイト転職

毎月7万円の一律支給は現実的? 「ベーシックインカム」入門 | EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura - ビジネスもプライベートも妥協しないミライを築くためのWEBマガジン


例えば、金額は一律8万円にして、赤ちゃんだろうが死期が近かろうが老若男女分け隔てなく、とにかく支給する。

8万円あれば、住む場所や持つものを考えて固定費下げればそれだけで生きていくことも可能だ。

実際に年収90万円で生活している人もいる。

年収90万円で東京ハッピーライフ | 大原扁理, 死後くん |本 | 通販 | Amazon

f:id:HuNK:20220220192907p:plain

そうすると何がいいのか。
どんなリスクがあるのか。
メリット・デメリットを以下にまとめてみた。

メリット
・シンプルに本当に働くのが好きな人は働き続けられるし、働くのが嫌な人は仕事を辞められる。
→選択の自由度が増す。

・別に働きたくないわけじゃないけど、フルタイムはきつすぎるという人にもいい。
→働く本人にとってちょうど良い働き方ができる。
→週に2回だけ働くといったことも可能。

シングルマザーは子育てがしやすくなる。
→1番望まれるのはこの層ではないだろうか。

・企業も人員整理をしやすくなる。

・働き続ける人は可処分所得が増えて、消費も増える。
→経済が回る。
→投資額や貯蓄額も増やせる。

等々メリットいっぱい。

個人的には完全に仕事を辞めてしまうとそれはそれでメンタル病みそうなので、週に1~2回とか気が向いた時に働くとかそういう自由があると人生豊かになれそう。

デメリット
・財源どうするんだ問題
→後述。

・財源を他の保障から持ってくる場合、その社会保障を国民が享受できなくなる。
→後述。

・働かない人が増えることにより、企業がより深刻な人材不足に陥る。
→仕事が好きな日人やより収入を得たい人だけが残るので、労働分配率は下がり、生産性は向上する。

労働分配率とは?計算方法や適正な人件費、業種別の平均目安を考える | クラウド会計ソフト マネーフォワード

f:id:HuNK:20220223184646p:plain

では、財源はどうするのか。

それはやはり社会保障費だろう。

日本は、社会保障費に約129.6兆円も使っている。

f:id:HuNK:20220223132252p:plain

今の人口が1億2534万人なので、1人当たり8万円出すとすれば年120.3兆円

統計局ホームページ/人口推計(令和3年(2021年)10月確定値,令和4年(2022年)3月概算値) (2022年3月22日公表)

額面ではベーシックインカムに置き換えることは可能だし、また別途書こうとは思っているが、正直なところ所得税や消費税はまだまだ増税可能だ。

国債だって、まだまだ円への信用も高いので発行可能だし、保険料だって国民に気付かれないように徐々に上げるのは日本のお家芸でしょ?

社会保障費を無くした時に何かあった時に国に保障してもらえないって?

その方が国民1人1人が健康に気を付けるし、貯蓄や投資に気を配るだろう。

自由には責任がついてくるのはどこの世界でも一緒だ。

もしそれが恐いならその分だけ働けばいい。

働いてその分防衛資金として持っていれば、精神衛生上も安心だ。

いずれにしても、ベーシックインカムにすることで国民の人生の自由度が広がることは間違いないだろう。

テストをしてみる価値はある。

いかがですか岸田総理。

投資家いじめるよりは支持率上がると思いますよ!

権利とか義務とかもうめんどくさい。

f:id:HuNK:20220212184628p:plain

皆さんこんばんは。
最近餌用コオロギがうるさくて眠れないハンクです。

先日私の勤めている会社で、勤続手当(●●年働いたらいくらもらえるというもの)の廃止が決まったことに猛反発が起こった。

f:id:HuNK:20220212185517p:plain

あと少しでもらえていた社員たちからすると話が違う!というわけだ。

なぜ無くなるのかというと、会社が大きくなり、色んな業態がある中で手当を一律で支給することが難しく、会社内で不公平が生じていたためだった。

じゃあ、全ての社員にも手当を渡せばいいじゃないかという声もあったが、既に勤続年数を過ぎてしまっている人に今更渡すとなるとどこまで遡って渡すのかという問題も出てくる。

会社の判断としては、次回をラストに同手当ては廃止という決定をしたのだった。

ちなみに代替案として出てきたのは有給を付与し、その上司に本人の消化を義務付けるというもの。

f:id:HuNK:20220213182547p:plain

その説明が全体に向けてあった際。実際に出てきた声としては、

「今有給休暇をいただいても、業務が多いので消化しきれない。現金でなくなるのが悲しい。」

「あとどれぐらい働けばもらえるのかを楽しみにしていたし、周りにもそういう人はいる。」

「退職者も増えるのではないか。」

そして既にこの手当をもらっている社員が発言すると、

「既にもらったころがある人は返金してから発言してほしい。」

ともう怒りが爆発している状態。

f:id:HuNK:20220213182332p:plain

私が聞いていて感じたのは、まずこの制度自体は廃止にすべきで、できれば即刻・難しくても3年以内にはやめる方が会社にとって良いと感じた。

そのまま言うと、ボコボコにされそうなので、やんわり遠まわしに伝えたが、この制度があることによって、

・より退職に繋がる
・モチベーションが下がってしまう社員が多数いること
・挙句の果てには制度を変更・廃止しようとしたときに「既にもらってるやつは返金しろ」とか訳のわからないことになる

ので、廃止すべきという意見だ。

福利厚生や手当を設定する際、将来を見越した時に事業によって違ったり、不公平が発生するようなものはやめておくべきだと思う。

その時は良くても問題が生じて、変更しようとしたときに今回のような時間コストが果てしなく発生してしまうこともある。

経営陣が社員のためを思ってつくった制度が逆に社員の不満になってしまうというのは誰トクの最たるもので、本当にもったいない。

今回は再度どうするかを検討するということで終わったが、入社するタイミングが違えば受けれる恩恵が違うのは仕方がないと思う。

今回もし廃止になった場合手当支給の3年前ぐらいまでの社員に月割りで支給するのも手だとは思うが、キャッシュの問題もあるので
それは厳しい場合は文句は出ていたが、有給休暇等で対応するしかないだろう。

f:id:HuNK:20220213185904p:plain

そして、社員に対してあまりに不利益な場合は経営陣がしっかり誠意を見せて謝罪をすべきだとも思う。

無駄にプライドが高く、ここで謝ることのできない大人は多いが、そんなもゴミみたいなプライドは本当に会社を守りたければ捨ててしまえ。

社員の方が大事だろう。

当然口では「謝ってもらったってお金がもらえないなら意味がない」という社員は出てくるだろうが誠意は伝わるはずだ。

それならまだ私であれば辞めようとまでは思わない。

f:id:HuNK:20220213190002p:plain

そして全然関係ないが、今回怒っていた社員は年金だって似たようなものなので、会社に声をあげるのもいいが、もっと国に対して怒っても良いと思う。

福利厚生?そんなもの社会保険完備で十分だ。社会保険完備のみを求人票に躍らせる男らしさが学生を引き付けるんだ。

f:id:HuNK:20220211203634p:plain

皆さんこんばんは。
最近バイオハザードと噓食いを観て、映画の素晴らしさに浸っているハンクです。

さて、最近また私のような投資家や経理担当者にとって素敵なニュースが流れましたね。
「節税保険」行き過ぎに歯止め 金融庁・国税庁がタッグ: 日本経済新聞

これについて私はTwitterで1/2損金についてつぶやきましたが、それについて補足説明をしていきます。
f:id:HuNK:20220211204240j:plain

【生命保険】
皆さんご存じのように、本来保険とは、毎月一定の保険料を支払ってしれば、何か事故や病気で亡くなってしまった時・働けなくなった時に保険会社が契約で決まった金額を補填してくれるというもの。

では、この記事にあるようになぜ、各企業でこの生命保険が節税商品と呼ばれているかを説明する。

f:id:HuNK:20220211204646p:plain

経理の人なら分かると思うが、通常費用を支払った時、それがそのまま費用になる。

例)100円のボールペンを買えば、100円が消耗品として計上される。

当然保険料もこのように、本来であれば支払った分が保険料として計上される。
ただ、金額の桁が違ってくる場合があるのだ。

従業員の福利厚生の一環として、全社員を被保険者にして、会社が保険料を支払うような形にすれば、平気で億を超える金額になってくる。

当然、事故等があって、従業員に何かあったときはその従業員分として保険料が下りるし、通常その保険料は会社から従業員に支払われる(全額かどうかはその会社の匙加減)。

f:id:HuNK:20220211212623p:plain

しかも、掛け捨てではなく積み立ての保険であれば、会社の利益が出なさそうな時、手元流動性が悪い時等に返戻金として会社に戻すことができる。

更に返戻率というものがあり、対象の保険により、その年によって返戻率が高かったり、低かったりする。

少し前までは返戻率がピークであれば100%近いの保険料が返ってきていたのである。

例)5年間毎年1億円保険料を支払い、解約したときの解約返戻率が100%であれば5億円会社にお金が戻ってくる上に、毎年1億円の損金計上ができる。
※ただ、現金が戻ってきたときは益金として受けなければならないので、その時はまた節税を考える必要がある。

しかも簿外にお金を残せるので、精神衛生上も良いわけだ。

f:id:HuNK:20220211205923p:plain

そして時間が経つとともに、1/2損金にしかならない保険商品や返戻率が悪い商品が増えてきて、節税がしにくくなり、最近では保険以外の節税商品に手を伸ばす経営者が増えてきた。

そこへきてまた今回のニュースでは、金融庁国税庁がタッグを組んでより節税できないようにしてやろうとしているということが報道されたのだ。

私としてはそんなこともういいから、物価をなんとかしたり、プライマリーバランス黒字化を2026年なんて悠長なことを言わずもっと早くできるように努力しろと言いたいわけである。

株価も少し前まで26,000円台まで落ちていたんだから。

f:id:HuNK:20220211211019p:plain

ところで、節税の感覚について経営者にばらつきがあるのが、この節税商品はキャッシュが返ってきたときに益金にあるのであれば結局トータルで見たら同じではないかと考える人もいる。

実際これを読んでそう思った人もいるのではないだろうか。

全くもってその通りだ。

しかも今は返戻率は100%の商品なんて減ってきているので更にうまみがない。

ただ、その年の税金をなんとかしたい、簿外にお金を残して緊急時のために備蓄しておきたいという経営者にとっては素敵な商品だったわけだ。

これは考え方次第なのでどっちが良いというわけではないが、私のような経理担当者からすると億単位の節税商品をバカスカ放り込まれるのは管理が大変な上に何かあったときに恐いからやめていただきたい。

ただ、まぁ自分が経営者ならいい商品があればやるだろうけど。

だってにんげんだもの。 はんく

金は命よりも重い!

f:id:HuNK:20220201221616j:plain

みなさんこんばんは。
ハンクです。
投資家にとって難しい局面が続いてますね。
皆さんはいかがですか?


私は長らく日本国内の現物買い一筋でしたが、去年からようやく積み立てNISAをスタートしドルコスト平均法でコツコツやってます。
今日は投資やFIREについて。


f:id:HuNK:20220201222928j:plain


私は20代の時に、40代ぐらいで仕事はやめて遊んで暮らしたいと思っていた。

独立のための資格や株式投資・不動産の競売なんかもチャレンジしてみた(競売は資金力なくてダメだったけど)。

でも、やっぱり若さもあって、友達や同僚と遊んだり、女の子とデートしたり、旅行に行ったり、趣味に没頭したくなったりとその時にやりたかったことを全力で楽しんでやるようになった。

最初は死ぬほど嫌だった仕事も、やっていく内に楽しくなっていき、会計のスキル・知識がついていき、ありがたいことに昇進・昇格で経理の責任者も任せてもらえるようになった。

こんな感じで仕事や遊びに没頭していたので、投資は現物を持っているだけで、NISAすら開設していなかったので、今FIREやサイドFIREを目指している人ほど資金力はない。

そして今30代半ばを迎え、思うのは
もっと貯金や投資にお金を回しておけば良かったという気持ちと、
いや、でもその時々での楽しい事への投資・経験が今の知識やメンタル・思い出を作ってくれているという気持ちが両方ある。

そして正直、これまでのお金の使い方が悪かったとも思わない。

20代の楽しい時を無理に貯金だけしているとそれこそ経験の機会損失だと思うし、時間を戻すことはお金がいくらあってもできないから。



f:id:HuNK:20220201222945j:plain


だから私が私より若い人達に思うのは、もちろん将来のための投資は必要だけど、今を楽しむということは忘れないでほしい。
周りの大人達は
「将来のために貯金をしろ」
とか、
「少しでいいから積み立て投資をしろ」
とか色々言ってくる。

でも、大切なのは自分が楽しいと思うことに時間とお金を使うということ。
それが自分の人生を豊かにしてくれるから。

楽しいと思うことを後回しにしては絶対にいけない。
楽しいと思うことを手放してはいけない。

自分の人生をどのようにしたいかを考えた上で、FIREやサイドFIREを目指すのか、それ以外を目指すのかを考えましょう。

これが今振り返って思うお金についての自分の考えです。

そして、今は仕事も週に2~3回でいいかなーとか。
妻やペットともっと触れ合う時間があってもいいかなーとか思ってるので再度FIRE目指して積み立て投資もやっている。

そんな私が20代の私に一言言うとすれば、、、




もうちょっと貯金してくれ!!!





f:id:HuNK:20220201223001j:plain





要はバランスも大事という話。

心理的安全性の解釈なんて人によってそれぞれだけど、それは絶対に違うと言いたいものもある。

f:id:HuNK:20220130171929p:plain

こんにちは。
ハンクです。

組織を成長させるためには、心理的安全性が必要と言われています。


心理的安全性とは――「ぬるま湯」ではない、おさえておくべき意味を解説 - 『日本の人事部』


うちの会社では、心理的安全性の解釈が人それぞれで、先日会議の場で心理的安全性の解釈を発言した際、周りの部長達に笑われた。

それ自体は良いけど、各部署で本当に部下にとって心理的安全性を担保できているのかをしっかり考えた方が良いと思う。

私が考える心理的安全性にはまず、今まで上司と言われてきた人達の
自分はえらい
自分の方が年上なので失礼なことは許せない
といった感情は捨てて、例え部下が失礼な態度であったとしても、

まずは受け入れる姿勢が必要だ。

そうしなければちょっと言い方が気に食わないだけでその部下を注意していたら、部下にとっての言ってはいけないことが増えてしまい、発言がしにくくなってしまう。

そうすることで、部下側は
あれを言ってはいけない
これを言ったら怒られる
というように、発言を控えてしまい意見を言いにくくなる。

お客様の前で失礼な態度を取ると良くないので、上司の前でも気を付けることに意味があるんだと建前をただ並べても、部下側からすると結局心理的安全性なんか一生感じることなんかできない
どうせ自分のことしか考えてないんでしょ。

もちろんお客様にも失礼に接しろというわけでなく、各部署の上司達、あなた方がしっかりその辺考えないと組織として弱くなるよということ。

f:id:HuNK:20220130172221j:plain

部下をただの作業する人として使いたいのであれば好きにすればいいけど、そんな組織は淘汰されてしまう。

それに今はコンサルでうちに入ってくる人たちも、お菓子をボリボリ食べながら会議に参加してくる。
昔なら腹も立てたと思うが、今は何も感じない。

そんなことより大切なものがあると思うからだ。

今に世間的にも態度や話し方ではなく、その人の価値観や考え方を自分達にどう取り入れて成果を出すかが大切になってくる。
自分への態度が気に入らないとヘソを曲げている暇なんか本来はないはずだ。

f:id:HuNK:20220130172920p:plain

私も経理という組織を預かる身として部下(部下という言い方が下に見ているという考えもあるけど)が働きやすいかどうかは意識しているし、成果とのバランスも取ろうとはしている。

大事なのは社員1人1人が成果を出し、お客様や社会に貢献できることであって、お前達の機嫌なんか世間は知らない。
部下の意見が出にくい組織では、変化の激しい令和の時代に生き残っていけない。
自分達のことよりももっと全体のことを考えてくれ。



ということで、まずは相手は受け入れる度量が必要だよねというお話でした。

100兆円を吹き飛ばす力を持つ男

株価の下落率が遂にリーマンショックを超えて過去最高に。





ここ最近経済を賑わせていてる岸田ショック。
www.mag2.com岸田ショックで資産を失う「岸り人」続出へ。ついに海外勢が日本市場から逃げ出した=今市太郎 | マネーボイス
“東証大暴落”100兆円吹っ飛ぶ 新興市場はリーマンショック超える惨状:「岸田ショック」に悲鳴の声(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン





この岸田ショックにより、株価が暴落し株式時価総額東証1部だけで昨年9月のピークから100兆円近く吹っ飛んだ。
このことにより投資家が激おこでネットのあちこちで炎上状態。

私も岸田さんは投資家にとって過去最低(バリバリ個人の感情)だと思うし、コロナ渦とは言え、特に任期中災害があったわけでもなく、この短い期間で時価総額100兆円、年金を10兆円近く溶かした岸田さん。
これが他の組織なら確実に何かしらの処分はあって然るべきだが、なぜか支持率は微増。。。
日本は本当に特殊な国だと思う。

GPIF(年金を積立て運用している公的機関)の運用は50%が株式(国内株25%・外国株25%)なので、株価が下がれば当然年金も減る。
これまさか増税で対処しないよね?
ねぇ、岸田さん?

今の低インフレ状態からすると『大きな政府』にしてもいいんだよ?
もっと国債増やして、無駄遣い(公共事業)もいっぱいして、経済を回しましょう。
譲渡益課税なんか大した税収じゃないでしょ?


今回の株価の下落は、パウエルショックでもあると思うので、当然岸田さんだけが悪いわけではないけど、自分が総理になったら株価は上がるとおっしゃってましたよね?
それについてはどうなんですか?

・・・すいません。
ちょっと愚痴ばかりになってしまいましたね。
今日はこの辺でやめときます。


また、以下のようなデータもあるので、片側だけ見て判断することのないようにしましょう。







そんな中、明るい要素といえばこの岸田渦のおかげで(せいで?)Twitter大喜利状態に。
みんなセンスありすぎ。





以下Twitterでの大喜利



いや、やめてwww






よくその顔で〇出せたな。







うん、結果はしっかり出してるね。












気持ちは嬉しいけど、もうちょっと空気読もうね。




私も岸り人になりそうだったけど、なんとか持ちこたえてる。
皆頑張って投げ売りしないようにしようね。