ペットとお金とお仕事

ペットや金融・会計についての日常を綴る経理社員

新しいものを受け入れる度量と否定する勇気

みなさんGWいかがお過ごしでしょうか。
ハンクです。

最近Q&A式のネット掲示板で、以下のようなやりとりを見かけた。

Q.「ビジネスで、エビデンスとかアライメントとかなぜ横文字を使うのか、別にいらないんじゃないのか」

みたいな投稿に対して、

A.「まず横文字を否定するあなたの最初の言葉がビジネスという横文字で始まっているのが違和感を感じます。」

とか

A.「あなたはスプーンのことを匙と言いますか?最初は慣れなかった横文字が今は市民権を得ているということは多々あるので、あなたがおっしゃるのもそういうことなんじゃないですか?」

とかいった回答が多く寄せられていた。


これを見て私はそれでもやはりいちいち分かりにくく、日本語で言う方が短い言葉をあえてなぜ長くするのか、ということが理解できない。

ビジネスやスプーンはもう皆生まれたときから言っていたので分かるが(私はビジネスも仕事でいいじゃんとは思うが)、アライメント・アジェンダ・アグリーetc...絶対無理して言ってるよねということが多々ある。

市民権を得ている途中ということだが、はっきりイキリたいから言っていますと言ってもらえた方が全然納得できるので、やはりこの質問者さんの疑問の方が共感できる。


まぁ、皆どうでもいいよね。
私もそこまでこだわってない。
あと、「お前今までさんざん横文字の言葉の解説ばっかしてきてんじゃねーか。」というそこのあなた。
正論です。
友達になりましょう。



さて、今回は会計に関わる部分の話をしていくよ。
私は非上場企業だが、経理なので知っている言葉。
上場企業勤務の皆さんは、聞いたこともある新株予約権ストックオプションについて。


新株予約権
新株予約権とは、一定の期間内に、投資家や既存の株主がその権利を行使することによって、当該株式会社の株式を前もって決められた金額で取得できる権利を指す。

通常の新株と異なる点は、権利行使に対して予約ができる新株であること。

一般的に、株主は割り当てられた予約権の権利を行使すること(決められた価格で払い込みを行うこと)で新株を市場価格よりも安く入手することができる。

また、予約権自体が一定期間、取引所に上場されるので、株主は権利行使を行わず市場で予約権を売却することもできる。

一方で、権利行使期間内に行使を行わない場合、新株予約権については権利が消滅し、新株予約権保有者は株式を取得する権利を失ってしまう。

また、新株予約権は上場期間が限られているので、その期間に売却を行わないと損失となることがあるのでご注意が必要


といった形だが、要は新株予約権をもっている人は他の人よりもやすく該当会社の株式会社を買うことができると覚えておけばOK。


ストックオプション
会社が役員や従業員に対して、将来の一定の期間内に、あらかじめ決めておいた価格で、一定数の自社株式を買い取る自社株購入権(オプション〈option〉)を与える制度。

権利を行使する時点で、自社の株価があらかじめ決めておいた価格より高いときにはその差額を利益として受け取れるが、安い時にはあえて権利を行使しなくてもよい。

このように役員や従業員にとっては、会社の業績が上がり株価が上昇すれば、それに連動して自分にも利益が還元されるという一種の報酬制度で、社員の労働意欲を高める効果もある。

ベンチャー企業の経営者の巨額報酬はこれによる恩恵によるところが大きいとも指摘されている。


こちらは上記の新株予約権を従業員の報酬として与えるものと覚えれば記憶しやすいだろう。


他にもこれを使った企業買収の防衛策でポイズンピルというものがあるが、それはまた今度。

今の自分は全て過去の自分の判断の積み重ね

みなさんこんにちは。
ハンクです。

会社勤めしていて思うのは、本当に人と人が分かりあうのは難しいということ。

私は怒ったり、泣いたりという感情は議論にならないので、よっぽどでないと出してはいけないと考えている。

あくまで給与をいただいて仕事をしながら自己実現を達成しようとしているのであって、会社は自身の自分勝手なストレス解消をする場ではないからだ。

私の部下の態度が悪かったからとか、他部署の後輩がミスをしたとか、建前上は教育として注意をしているつもりなんだろうが、事実確認とか相手の心情とかを確認せずにただ怒るという上司や役職者はまず自分は偉くないんだということを肝に銘じてほしい。

私からすると、たとえ事実確認等行っていたとしても、怒りの感情が見えるような話し方をする時点で人としてどうかと思う。
ましてやそれが役職者であれば尚更。

私も部下や後輩がいる身なので、それらの人たちを反面教師にして精進しようと思う。





さて、今日はM&A関係を追加でやっていこう。


MBOマネジメントバイアウト
英語でManagement Buy-Outのことで、経営陣が自社の株式や一部の事業部門を買収して独立することを指す。

たとえば、オーナーではない経営者が、事業の継続を前提として、オーナーや親会社から株式を買い取り、経営権を取得することなどが該当する。

また、経営陣ではなく従業員が所属している部門を買収して独立する場合、EBO(Employee Buy-Out)と呼ぶこともある。

要は経営者が自社株を買収するということだ。


最近でいうとソフトバンク孫正義スローモーションMBOをするというニュースが有名。
ソフトバンクG、「スローモーション」MBOを協議-株価急騰 - Bloomberg


これは簡単にいうとゆっくり1年余りかけてMBOをやっていくということだ。

MBOを行うと経営権が経営者に集中するため、やろうとしていることを実施しやすくなったり、そのスピードが上がったり、経営戦略を長期的に立てやすいといったメリットがある。

株主に色々言われなくて済む。

もちろん株主からしたら高値で売却したいが、経営者は安く購入したいのでその点で利益相反になる部分があり、株主も許容できる範囲での買収も大切になってくる。

MBOではこうした経営者と株主の利害関係や経営手法が見えてくるところがあるので面白い。


また余談だが、ソフトバンクがスローモーションMBOをするとニュースになった時、デイトレードではソフトバンクの板に有名投資家が集結して天下一武闘会みたいになっていたので、とても熱かった。

それではまた。

解雇時に山ほどお金をもらう方法

f:id:HuNK:20220416110129j:plain



皆さんおはようございます。
ハンクです。

会社でよく怒ってヘソを曲げる40代以上の人が複数いるが、昇格の基準に感情をコントロールできるかどうかも項目に追加してほしい。
このままそういう人が増えていくかと思うとゾッとする。


f:id:HuNK:20220416115526p:plain


今日は前回M&Aについて書いたので、その内敵対的買収の対応策について2つ書いていくよ。


ゴールデンパラシュート(金の落下傘)
買収防衛策のひとつで、あらかじめ役員退職金を高額に設定しておくこと。
一般的に、敵対的買収を行った企業は、買収した企業の経営陣を解任するが、そうした場合に極めて多額の退職金等を支払う契約を締結しておく。
解雇すると多額の現金の流出を招くことになるので、買収コストが引き上がり、買収しづらくなるという対抗措置のことをいう。

アメリカでは、この手法は取締役にとっての保険としての要素が強く、敵対的買収に対する対抗措置ではなく、むしろ敵対的買収を促す効果があるとの見方もある。

ちなみに、ゴールデンパラシュートで使われる退職金の額は、取締役が貰っている年収の3倍程度が一般的。


これを悪用(?)した例として、そんなこともするのね!というものがある。
2012年7月2日に、エネルギー関連分野でデューク・エナジー社がプログレス・エナジーを買収し、プログレス社CEOのビル・ジョンソン氏が新会社のCEOに就任した。
そしてすぐさま7月3日に辞任。
その際の「退職金」が約34億円相当で、ビル・ジョンソン氏が社長室の椅子に座っていた時間は僅か4時間だったという。
米デューク・エナジー、プログレス・エナジーを買収へ | ロイター
時給8億5千万円。。。
私もやりたい。



ティンパラシュート(錫の落下傘)
ゴールデンパラシュートと同様の仕組みで従業員を対象とするもの。
そうすることで、敵対的買収を受けた際に従業員をリストラから守ることができる。
また、株主総会の承認を必要としないというメリットもある。
ゴールデンパラシュートの場合、役員の退職金を増額しなければいけないため、株主総会での承認が必要となるが、ティンパラシュートはあくまでも従業員の退職金を増額するだけなので、取締役会での決議だけで完了させることができる。



M&Aの対抗策に関する言葉ってなんか言ってみたくなる言葉多いよね。
・ゴールデンパラシュート
ポイズンピル
ホワイトナイト
MBO
・黄金株etc...

会社でもこういう話したいけど、できる人いないのでここでイキらせていただいております。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

アルファベット3文字言っとけばそれっぽく聞こえる

f:id:HuNK:20220410115001j:plain

皆さんこんにちは。
ハンクです。

2018年にやっていた綾野剛主演のドラマ『ハゲタカ』が観たくなりましたが、アマゾンプライムやHulu等では全く観れませんね。
調べたらTSUTAYAオンラインで借りるしかないっぽい。
NHKでやっていた大森南朋主演のハゲタカも好きだけど、それぞれに良さがあるよね。


さて、今日はTOB(株式公開買付)について。
ちょうど先月末アメリカのファンドが東芝株のTOBをすることがニュースになっていたよね。
東芝、米ファンドがTOBで買収を検討 筆頭株主の米ファンドが賛同:朝日新聞デジタル

あと、そもそもM&Aとは何かという前提を簡単に説明した上でTOBを解説します。


M&A
Mergers(合併) and Acquisitions(買収)の略。
企業の合併や買収の総称。
M&Aの意味は、企業の合併買収のことで、2つ以上の会社が一つになったり(合併)、ある会社が他の会社を買ったりすること(買収)。
M&Aの広義の意味として、企業の合併・買収だけでなく、提携までを含める場合もある。



そして



TOB
TOBとは、“Take-Over Bid”の略で、株式公開買付と呼ばれるM&Aの手法の一つ。
譲受側(買い手)が事前に買付期間買取株数価格を公告して、買収対象の企業の株式を既に保有している不特定多数の株主に対して、株式の買付を呼びるもの。
通常の取引市場での買付と異なり、TOBは取引市場を通さずに取引所外で行われる。

TOBにおける買付価格は、市場価格よりも高めに提示されることが一般的。
この上乗せ分は「プレミアム」と呼ばれる。

例えばA社がB社を自分のものにしたいので、市場価格1,000円で売っている株を1,300円で買うので売ってくださいと募集すること。


目的
TOBは対象企業の経営権を取得することや、子会社化することを目的に行われる。
対象企業の株式を50%超取得して、株主総会の普通決議が単独で成立可能になれば、すなわち経営権を取得したことになるのでこれを目的にすることもある。


友好的TOB
友好的TOBとは、買収対象の企業の経営陣に同意を得てから行うTOBのこと。
主に良好な関係にあった企業同士が、その関係性を維持したまま親会社・子会社になる(子会社化する)ことを目的として実施される。
なお、日本で実施されるTOBは友好的TOBが大半を占める。


敵対的TOB
敵対的TOBとは、買収対象の企業の経営陣から同意を得ないで行うTOBのことです。主に対象企業を実質的に支配したり、経営陣を刷新したりする目的で実施される。
買収対象の企業にとってデメリットの多いTOB

私は2019年に伊藤忠デサントに対して敵対的買収を仕掛け成立したことがとても印象に残っている。
この時はこの後説明するホワイトナイトは現れなかったのは少し残念だったが、このTOBは日本では珍しいものだった。

伊藤忠のデサントTOB成立 なぜ蜜月から敵対?: 日本経済新聞


ホワイトナイト
ホワイトナイト白馬の騎士)は買収防衛策のひとつ。
敵対的買収を仕掛けられた企業が、新たな友好的な買収者(ホワイトナイト)を見つけて対抗し、買収もしくは合併してもらうことを指す。
当然、新たな買収者にとっては予定外のM&Aとなることから、新株を取得できる権利など、ある程度有利な条件が提示される場合がほとんど。

2022年4月4日に暗号資産のビットフライヤーホールディングスがホワイトナイトを募集したのが記憶に新しい。

ビットフライヤー創業者の加納裕三氏ホワイトナイト募集、投資ファンドの買収報道受け(あたらしい経済) - Yahoo!ニュース

デサントに現れなかったホワイトナイトビットフライヤーには現れるのだろうか。



とまだまだ買収関連は紹介したいことが沢山あるが長くなってしまうので、また次回以降にします。
今回はM&ATOBがざっくりどんなものかわかってもらえたら嬉しい。

ではでは、皆様読んでいただきありがとうございます。

CEOとかCOOとかCFOとかうるさい日本語で言え


こんにちは。
ハンクです。
アメリカで逆イールド現象が起きましたね。
また暴落はくるのでしょうか。

私は逆イールドはジンクスみたいなもので、今回はこないと楽観しておりますが、暴落に備え現金の割合を増やされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、今回は証券化商品の種類について解説するよ。
証券化商品は以下の図のように分類される。



証券化商品



上記解説する。

ABS(Asset Backed Securities:資産担保証券
証券化商品の内、所有する不動産や債権など資産の信用力やキャッシュフローを裏付けにして発行された証券を総称してABSと呼ぶ。
狭義では、住宅ローンや不動産ローン以外の営業資産、例えば自動車ローンやクレジットカードローンなどを裏付けとして発行される証券のこと。

そして広義のABSの内、何を裏付けにして証券化しているかで以下のように分かれる。



CDOCollateralized Debt Obligation:債務担保証券
裏付けが複数の社債や複数の企業向け貸付債権(ローン債権)等の債務である証券。
所謂企業の債務を裏付けにしている。

CDOのうち、銀行の貸付を発行の裏付けとしているものが
CLO(Collateralized Loan Obligation:ローン担保証券である。

そして、発行の裏付けとされる資産が複数の社債である証券のことを
CBO(Collateralized Bond Obligation:社債担保証券)という。



MBS(Mortgage Backed Securities:不動産担保証券
日本語では「モーゲージ証券」とも呼ばれるこの証券は、住宅ローンの元本や利子の返済資金を裏付け資産として発行される。

MBSの中でRMBSとCMBSに分かれる。

RMBS(Mortgage Backed Securities:住宅ローン担保証券とは
住宅ローン債権を裏付けとして発行される証券のことで、日本では、「フラット35」というローンを聞いたことがある人も多いのではないだろうか。
民間金融機関などが貸し出した住宅ローン債権を住宅金融支援機構が買い取って証券化し、機関投資家向けに発行しているもの(貸付債権担保住宅金融支援機構債券)が最も有名。

CMBS(CommercialMortgage-BackedSecurities:商業不動産担保証券とは
商業用不動産ローンを裏付け資産とするモーゲージ証券の一種のこと。
商業用不動産(ホテル、オフィスなど)などに実施した融資をまとめて証券化した金融商品のことをいう。



色々と書いたが要は資産を裏付けに証券化した商品で、1人では買えないような不動産等を皆でお金を出し合って購入して、それで出た利益を分配するものと覚えればOK!
つくづく思うけど、こういうものを考え出した人は安っぽい言葉だが、本当に天才だと思う。

そして関係ないが、ダウンタウンのまっちゃんがYOUTUBEを始めたみたいだね。
あの人も天才だと思う。

自分に合うものが何か考えるのは楽しいけど、実際にやってみたら合わないことも多い

f:id:HuNK:20220321113817j:plain皆さんこんにちは。

皆さんは投資やってますか?

株・FX・不動産・ゴールドetc...

沢山ある中で、私は現物(株)と投資信託をやってます。(今不動産勉強中。)

今回は、その株式投資やFXの投資(トレード)手法が大きく4つあるので、紹介していきます。


1.スキャルピング

数秒から数分程度の極端に短い時間に、何度も売買を繰り返して利益を積み重ねるトレード手法のことです。
英語のscalpには「頭皮を剥ぐ」という意味もあり、薄い皮を何枚も剥ぐように、わずかな利幅を狙った細かい取引によって薄い利益を蓄積していく。

ローリスクローリターンの手法。


2.デイトレード

買った株をその日のうちに売る、あるいは、売った株をその日のうちに買い戻すというように、1日のうちに利益や損失を確定し、取引を終了させることを繰り返し行うこと。

スキャルピングデイトレードをする人のことをデイトレーダーと言ったりするよね。


3.スイングトレード

2〜3日から数週間の期間で売買を進める手法。
中長期的に運用するのではなく、短期的な視点を持って利益が出た時に必ず株式を売却して利益確定。
企業業績や市場全体の動向などを分析する必要はあまりなく、テクニカル指標やチャートなどが重視される。


4.ポジショントレード

数週間から数ヵ月の期間で売買を繰り返す投資のこと。
取引を1日で売買を完了させるデイトレード、数日間で売買を終了させるスイングトレードよりも期間が長い。
一般的には、数銘柄に分散して銘柄を保有しつつ(これを「ポジションを持つ」という)、適宜銘柄を入れ替えていく、つまりポジションを組み替えていく形を取ることが多いことから、ポジショントレードという。




f:id:HuNK:20220321120407p:plain


イメージとしてはスキャルピングデイトレードスイングトレード→ポジショントレードの順番で短期→長期になるような形かな。
ポジショントレード以上を長期投資というが、株式とFXで少し変わったり、人によって若干ポジショントレードのイメージが長期にも及ぶという人もいるから今回あくまでイメージとして捉えてもらえたらと思います。


身内にデイトレーダーがいるが、いわゆる労働とはまた違うメンタルが必要なので、それはそれで大変そうだった。

ちなみに私はスイング・ポジション・長期と色々やってるがメンタル的には投資信託が1番楽なのでこういうのが面倒くさい人は投資信託1本がおすすめ!

合成の誤謬って言ってみたくなるよね。

f:id:HuNK:20220306110159j:plain
皆さんこんにちは。

決算業務で残業が続き、ペットに異様に癒しを求めているハンクです。

うちのすけろくが愛しかったので捕まえてみたけど、しばらくじっとした後嫌々してました。

はぁ、会社員皆ハムスターだったらいいのに。


f:id:HuNK:20220306110539j:plain
嫌がるすけろく




国家予算
さて今日は、日本の国家予算について書いていくよ。

会社で話をしていても以外と知らない人が多いようだったので、自分なりにまとめてみました。

まず、日本の国家予算というところから。

日本国の予算には一般会計特別会計がある。

一般会計とは、国の基本的活動を行うのに必要な歳入、歳出を経理する会計のこと。

特別会計とは、国が行う特定の事業や資金を運用する等の目的で一般会計と区分して設けられた会計のこと。


詳細な違いは以下に。


※補足
歳入とは
国や地方自治体の年間収入のこと。
直接税、間接税などによる税収と国債発行などによる借金からなっている。
わかりやすい用語集 解説:歳入(さいにゅう) | 三井住友DSアセットマネジメント

歳出とは
国家の財政のうち、年間の支出の部分のこと。
歳出(さいしゅつ) | 証券用語集 | 東海東京証券株式会社



一般会計


特徴
一般行政に必要な経費を賄うもの
国の基本的活動を行うのに必要な歳入・歳出を経理する会計

用途
(1)「社会保障」:年金、医療、介護、子ども・子育て等のための支出
(2)「国債」:国債の償還(国の借金の元本の返済)と利払いを行うための経費
(3)「地方交付税交付金」:どこでも一定のサービス水準が維持されるよう、国が調整して地方団体に配分する経費


特別会計

特徴
特別な事情のために一般会計とは切り離して管理
国が行う特定の事業や資金を運用する等の目的で一般会計と区分して設けられた会計

用途
国債償還費等
社会保障給付費(法律に基づく給付そのものを指し、事務費等は含みません)
③財政融資資金への繰入れ
地方交付税交付金等(東日本大震災復興特別会計含む)


続いて一般会計の内訳を見ていこう。


一般会計

国の一般会計歳入額 内訳(令和3年度当初予算)
f:id:HuNK:20220306120822p:plain

出典:[国の財政] 財政のしくみと役割 | 税の学習コーナー|国税庁

これを見れば分かる通り、歳入の40.9%を国債、すなわち借金で賄っている。
税収では、
1.消費税
2.所得税
3.法人税
の順番で多く、この3つが柱になっていることが分かる。

続いて歳出。



国の一般会計歳出額 内訳(令和3年度当初予算)
f:id:HuNK:20220306105105p:plain

出典:[国の財政] 財政のしくみと役割 | 税の学習コーナー|国税庁


歳出では
1.社会保障関係費
2.国債
3.地方交付税交付金
の順で多く、この3つで歳出の70.9%を占めている。

一般会計だけで106.6兆円もある。


特別会計
f:id:HuNK:20220306111926p:plain

出典:特別会計の歳出予算額 : 財務省より筆者作成

表にもあるように、
特別会計の歳出総額は493.7兆円、会計間のやりとり等を除いた歳出純計額は245.3兆円
○ 歳出純計額の大半は国債償還費等社会保障給付費財政融資資金への繰入れ(財投債による資金調達)、
地方交付税交付金等。それらを除くと、7.4兆円。

という現状。

特別会計には重複しているところがあるので、それを差し引くと日本の歳出の純額は351.9兆円になる。
(一般会計106.6兆円+特別会計純額245.3兆円)




でもこれ変じゃない?


普通の会社で考えた時に一般と特別で分けないよね?
(もちろんビジネスセンスと国の施策を一緒にしてはいけないということは理解した上で)
しかも、上記で説明した用途も名目だけみたらほぼ一緒。


企業会計だって、営業利益・経常利益・税引き前当期純利益は分かれているけど、1つのシートだよ?
※また会計編で説明予定。


一緒にしたって問題なく見れるし、問題があるのであればそれを分かりやすく国民に説明すべきだとも思う。


あえて難しくして国民に理解しにくいようにしているようにしか見えないし、もっと言えば国民が理解しようとしていないと思うのであれば、学校教育等にもっとこういったことを理解する仕組みを組み込むべきだとも思う。


皆はどう思う?